先日ららぽーと内にある九州のアンテナショップで購入したお酒。
沖縄の泡盛は、以前知り合いと飲みにいった沖縄料理屋で飲み放題で飲んで、意外に飲めたので購入してみた……と言いたいところだが。
……というか泡盛だと気づかずに購入してた(ぁ)
そんな残波(ZANPA)ゆずスパークリングのレビューです!
残波(ZANPA)ができるまで
比嘉酒造は1945(昭和20)年、太平洋戦争が終結時に、当時ぜいたく品になっていたお酒を購入できず、危険なことを知りながらメチルアルコールを飲んで失明、最悪の場合命を落としてしまう人が続出していました。
そんな現状に心を痛めた創業者・比嘉寅吉さんが教職員をやめ1948(昭和23)年に泡盛第一号の「マルタカ」を作り出すことに成功します。
そして研究をつづけた結果、1980(昭和55)年に「残波」が誕生します。
比嘉酒造 泡盛 残波
残波(ZANPA)は泡盛の風味が強め
沖縄料理屋で飲んだのは癖がなくておいしかったので、これも大丈夫だろうと思っていました。
炭酸のきつさは個人的にちょうどよい感じだったんですが、どうも味があまり好みではなく、多分ゆずと泡盛の味のバランスが私にはダメっぽい感じなんだと思います。
沖縄料理屋で飲んだ泡盛よりもクセが強い感じでした。
個人的に泡盛の風味の方が強い感じだったので、沖縄ならではの泡盛を飲み慣れている人ならあまり抵抗なく飲めるんじゃないかと思います。
逆に普段感チューハイや果実酒、リキュール系など甘いお酒を飲んでいる人、お酒があまり得意ではない人には向かないかな。