コーヒーって奥が深い

Blog
この記事は約3分で読めます。

最近スーパーでコーヒー購入せずにカルディファームやコーヒー専門店のコーヒー、地元駅前のコーヒー屋さんのコーヒーなんかを飲んでいて、「自分でも挽いてみたい」って思って。
自宅で挽いたほうが香りもいいんじゃないかな、とおもったわけですよ。

しかし「全自動でいっか」と思っていたんですが、調べれば調べるほど、全自動にしてもどれを購入するのがよいのかわからなくなってきました……。

コーヒーミルの種類の違いで味が変わる?


コーヒーミルって、手動のものと自動のもの2つっていう認識は間違っていなかったものの、歯の部分が普通に鉄などの金属だと味が変わるようです……。

セラミック製の刃だと「金属の味などがうつることなくオススメ!」と記載しているサイトが多かったので、セラミックの刃のものがよいらしく、さらに挽き方によっても味が変わるとか。

「粗挽き」「中粗挽き」など豆の大きさはもちろんですが、手動の場合は「臼式」、電動ミキサーでの「プロペラ式」、さにらに電動の「臼式」「カット式」とミルのカット方法もかなり種類があります。

色々と調べてると選ぶミルによって味が全く異なるとまで書かれていて、デザインや使い勝手だけで選ぶものではないようです。

さらに電動式は商品によっては微粉が出やすかったり、微粉の量が多いというものもあるようで味がこれでまた変わるっていくんですよ……。

電動式は音が大きい?

電動式は楽だし早いんだけど「使用時の音」が気になるんですよね。
一軒家ならまだしも、うちみたいにアパートやマンション住まいだと、あまり音が大きいと夜とか近所迷惑になるかもですし……。

手動式の方が音は静かそうなんですが、力が結構いるようなことを記載しているブログもありました。この辺は人によるとしかいえないかもしれませんね。

お手入れ方法も注意?

コーヒーミル、商品によってはお手入れ時に挽き方の微調整なんかを毎回やらなきゃいけないものもあるようです。

微粉が多いとしっかり手入れしたつもりでも、視界に入らない部分にたまっていると、きちんと挽けないこともあるので、手入れしやすいかどうかもミル選びのポイントになるんじゃないでしょうか。

それを考えると微粉が多いミルだと、一度に挽く粒の量を減らしたりとか手間がかかってしまうそうです。

ミルの購入はよく考えて!

結局昨日のうちにミル購入しようと思っていたのですが、色々と調べていくうちに安いミルは購入しないほうがいいのでは?という結果に。

かといってカフェで使っているようなもの購入するのも、金銭的・設置するスペース的な問題からムリなのでもう少し悩んでみようかと思いますが、たぶん手動でたまに自分で挽く程度になりそうな予感。

今のところ購入を考えているのは

こっちは収納場所もとらず、旅行にも持っていきやすいからいいかな~とか。

外に持ち運びしないならこれが一番候補かもしれない。

これもちょっと魅かれてはいるものの、使い勝手どうなんだろうなぁと。

コーヒーミルについてはまた別できちんとブログ書こうかと思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました