メダカのアクアボトリウム作成

アクアリウム
この記事は約2分で読めます。

小さなボトル入りのメダカを購入したのですが、容器が小さすぎてそのままで飼育することができないため、100円ショップにて必要なものを調達し、メダカのボトルアクアリウムを作ってみたので、その手順をご紹介します!

必要なものはほとんど100円ショップで購入!

先日購入したボトル入りのメダカと、アクアショップで購入した白メダカ、青メダカを同じボトルで飼育しようと100円ショップでボトルと材料購入しました。

容器はダイソーの150円のもので底砂2つもダイソーで購入。

このほかに以前ベタ用の飼育容器についていた未使用ソイルも使っていますが、流木はセリアで販売していたものです。

ボトリウム作成手順

ボトリウムの作成手順ですが、まず容器と底砂を洗いますが、メダカを入れるので洗剤はなしで、容器も底砂も水洗いです。

底砂は袋から出した時に細かく砕けたものが砂状になっているので、こんな感じで不織布のような素材の三角コーナーとか排水溝用の小袋に底砂を入れて水洗いします。こうすることで細かい粉状のものが流れて、容器に入れたときの濁りが少なくなります。

そして今回流木を使うので、流木は煮沸してあく抜きをします。

こんな感じで流木を入れて、水を入れ普通に煮るだけ。

このまま入れてもいいんですが、その場合流木に含まれるタンニンが水中に流れ出して水が茶色くなってしまうんです。

この茶色くなった水を「ブラックウォーター」と呼ぶんですが、ブラックウォーターだと水質が酸性に傾くので、酸性の水を好む熱帯魚には良いのですがあるアルカリ性や中性を好む魚だと体調を崩してしまうことがあるんです。

ブラックウォーターになるのを防ぐためにも、あく抜きはやったほうがいいです。

煮沸する以外にも時間がかかってよいなら、1~2ヵ月くらい水につけて置くという方法もあります。

それと、流木を煮沸することで、寄生虫や病原菌の駆除をすることもできます。

今回は5センチくらいの小さな流木だったので、煮沸時間は1時間ほど。

1時間経過した状態の画像がこれです。

かなーり茶色くなっているのがわかると思います。

鍋から出して冷ましてからボトルセッティング開始しました。

ベタ用セットについていたソイルいれたら…。

半分くらい浮いてきたよ!

時間が経てば沈むようなことを書いてあったのだが、一晩おいても沈まないので仕方なく浮いた分は撤去しました。

 

煮沸消毒した流木セット、その後水草入れてメダカの引っ越し完了です。

大きなボトルに入れて2日後には卵産み始めたよorz

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました