養命酒製造のフルーツとハーブのお酒

Blog
この記事は約3分で読めます。

先日買い物に行ったときに養命酒製造のお酒の試飲販売をやっていたんです。

お姉さんの話聞いてるうちに、「よかったら試飲してみませんか」と、話ながらその時あった種類その時全種類試飲させてもらって、気に入ったので購入。

公式サイトを見てみると、まだまだ他にも種類あるみたいですねー。 とりあえず一通り飲んでみた感想書いていきます。

それぞれの感想

飲み比べ感覚で、それぞれ1杯ずつ飲んでの感想です。 お酒苦手な人は私が感じているよりもお酒強く感じる人もいるかもしれません。

※2020年1月1日追記
養命酒製造さんのHPを確認したところ、現在このシリーズは以下のラインナップになっているようです。
・ゆずとジンジャー
・ラ・フランスとローズヒップ
・マンゴーとパッションフラワー
・沖縄産シークヮーサーと月桃
・ザクロとローズヒップ
・香る白桃と杏仁
・ピンクグレープフルーツとジンジャー
またスパークリング商品も登場しています!
スパークリングに関しては以下の3種類のみ。
・ザクロとローズヒップ(ヒアルロン酸配合)
・香る白桃とアンニン(ヒアルロン酸配合)
・ピンクグレープフルーツとジンジャー(ビタミンC1000mg)

あんずとジェニパーベリー

 あんずの風味は弱めなきがしますが、程よい甘さでお酒が苦手な人での飲みやすい味になってます。 白桃よりもお酒の味弱めであまりお酒っぽい感じがしないかな? 他の種類と比べると、やや色が濃い目。

杏仁豆腐っぽい感じは全くせず、口に含んだ瞬間に白桃の香りが来ます。 お酒は予想していたよりはちょっと強めでびっくり。  

ザクロとローズヒップ

 程よいザクロの酸味と甘さが、お酒をあまり感じさせず飲みやすいです。 しかし赤いのかと思ってたんですが、意外に薄い琥珀色。 しかしこのシリーズの中だと色は濃いほうです。  

ゆずとレモンピール

 柑橘系のお酒って結構酒臭さがあるんだけれど、ゆずとレモンピールはそこまでお酒きつく感じることはないです。 白桃の方がお酒を感じる度合いでいったらきついかも?  

和梨とローズヒップ

 

梨のお酒って飲んだことなくて、意外にお酒の風味強く感じるのかと思ったら、予想外にお酒の風味薄目な感じでびっくり。 梨の風味が強いですが、ローズヒップの甘酸っぱさも感じられます。 今回飲んだ中で一番お酒くさくない味かもしれない。  

ピンクグレープフルーツとジンジャー

ピンクグレープフルーツと言われると、なんだか微妙な味と香りですが、お酒はそこまで強く感じないですね。 最初程よい甘さがあって後からお酒の味と香りが来る感じ。 赤いのかなぁとグラスに注いでみたら、色薄いし赤くもなくてちょっとがっかり。

飲み方は色々!

お酒強い人や普段からお酒を飲み慣れている人なら、ストレートでも美味しいです。 ロックでもよいですし、炭酸で割るとジュース感覚で飲めます。 冬はお湯割りでもいいかもしれませんね。

オリジナルの飲みかたを探してみるのも楽しいですよ。

養命酒製造さんのHPはこちらからどうぞ!

養命酒製造株式会社
養命酒製造株式会社のウェブサイトです。薬用養命酒をはじめとした商品情報から、生薬、健康知識、キャンペーン、企業情報などを紹介しています。

飲みやすいけれどこれだけは注意!

どのお酒も甘さがあって飲みやすいのですが、普段お酒を飲み慣れていない人はついついたくさん飲んでしまうかもしれません。 しかしこのお酒、しっかり後から酔いが来ます。 お酒飲む人ならワインのように後から来る、と言えばわかるでしょう。

飲んでから30分~1時間以上経ってから酔いが出てくることもあるので注意してくださいと、試飲販売していたお姉さんも言ってました。  

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました